今日から本社勤務となりました!
本社と言ってもまだ事務所を借りられるような状態ではないので自宅作業ですけどね。
去年の今頃から、平日の昼間は他社へ出勤して、夜と休日はアプリ作成の日々。
そんな日々が報われてスマホアプリの開発に専念できるようになりました。
お世話になったいろんな方々に感謝しつつ頑張っていきたいと思います。
今日がほんとの独立記念日かもしれませんね。
ブログなどなども更新していけるように貪欲にいきます!
春うららの日々の記録。てくてくいきましょう。
今日から本社勤務となりました!
本社と言ってもまだ事務所を借りられるような状態ではないので自宅作業ですけどね。
去年の今頃から、平日の昼間は他社へ出勤して、夜と休日はアプリ作成の日々。
そんな日々が報われてスマホアプリの開発に専念できるようになりました。
お世話になったいろんな方々に感謝しつつ頑張っていきたいと思います。
今日がほんとの独立記念日かもしれませんね。
ブログなどなども更新していけるように貪欲にいきます!
今年もカニ食べに福井県の越前へ行ってきました。
去年よりも1週間早い1月最終週である30日の日曜日。まさかこれ程の過酷な旅路だとは夢にも思いませんでした。
今年は助手席。去年買ったという新車に乗っけてもらいまして。
ハイブリッド!静か!うちの軽とは大違いだ!
午前8時頃大阪を出発。予定では4時間ほどで到着するとのこと。
いつものように高速に乗り、途中のサービスエリアで軽く朝食を取りました。
「京ばぁむ」というのがおいしいとのことで、お土産として買うことに。
そして問題はここからでした…
琵琶湖が見えるくらいまで来たところで、雪関連の表記が目立つように。
さて、ノーマルタイアでどこまでいけるのだろう…そんな心配も空しく、チェーン規制。
仕方なく高速を降りることとなりました。
けれども。
下道もすごいことになってきました。
まさに雪国。快晴だった大阪から数時間でこれほどの別世界にたどり着くことになるなんて!
「これ、たどり着けるんかな…途中で引き返すことになるんちゃう…?」
なんて事を話ながらも少しずつ北上していきました。
途中山道を行くことになるのですが、除雪されていない所が多々あり、そこを通ると…軽くスリップ!
これぞまさしくリアルなリッジレーサー…怖い!自分の軽自動車でなくてよかった…
本当に危険な道のりだったのであまり会話する余裕もなくドキドキしながら走ること数時間。
なんとか無事に越前に到着できたのです。
そしてカニ定食!!
今年も元気に食べにこられてよかったです。
本能の赴くまま、一心不乱に食べ続けました。カニ!カニ!カニ!
来年も来られるように今年一年がんばろう。
そして来年は2月になってからにしよう…危険すぎる…
という感じで、帰りもまた雪国だったわけですが、自分の車だったらたどり着けていなかったかもしれないな…
雪って何?というような大阪に無事に帰ってこれてよかったよかった。
いつも以上に思い出に残る日帰りカニツアーでございました。
ごちそうさまでした。
ここ数年、ずっとモヤモヤしていたことがありました。
20代前半だったころ、あれだけ夢中になっていた趣味のプログラミング。
規模はとても小さいものでしたが、それはそれは楽しく続けていました。
日中は仕事でプログラミング。帰宅後や週末は趣味でプログラミング。
ところが、最近は当時のように夢中になることはめっきり少なくなってしまいました。
それが歳ってことなのか?なんて考えていたこともありましたが、何か理由があるのかなと自分に問いかけてみたのです。
もちろんそれが答えだとは言い切れませんが、自分の中で一応理由付けができるようなことが見つかりました。
勢いが無くなってきた頃、仕事でのプログラミングがとてつもなく楽しく、日々夢中になってコーディングしていたプロジェクトがありました。それは今までで一番力を注ぎこみ、それこそ自分の持てる技術をすべてつぎ込んだ自分なりの集大成。
そのソフトウェアがリリースされた時、その満足感と次への意気込みは言葉で言い表すのが難しいくらいのものでした。
そう、今まで趣味でしてきたことでは味わえないような体験を仕事でしまったのです。
作るジャンルが違うとはいえ、仕事も趣味も同じ作業。それならより面白い方へ意識が向くのは当然…
というような理由が大きいのだと思っています。
では、今後どうするのか?
自分なりに出した答えは「可能な限りやりたいことを仕事にできるようにしよう」ということでした。
約10年務めた会社を辞め、個人事業主になって約3年。以前よりはその可能性は高くなっているものの、より面白いことを続けるには個人だと難しい。
そう思っていたころに、いつものように本屋さんをぶらぶらしていると、自然と起業・独立関連のコーナーへ足を運んでいました。
あ、今は1人でも株式会社が設立できるんだ…
それを知ってから意識は完全にそちらへ向くこととなりました。
去年のレーシックの時もそうでしたが、やると決めたからには一直線。
周りの人にそのことを伝えて、後には引けない状況にするのも同じでした。
そんなわけで2011年。
おみくじも大吉だったということもあり、さっそく手続きをすることになったわけです。
幸いなことに、所属している組合には会社をいくつか設立したベテランさんがいらっしゃったので、その方にいろいろ教えていただき、結局登記手続きについてきてもらえることになりました。
まずは定款の作成。
実は、今回初めて「ていかん」なる言葉を聞きました。その会社がどんな事業を行い、株式に関すること、役員に関すること等の決まりをまとめている書類なのですね。
大抵はテンプレート的なものを書き換えて作成するとのことで、同業種である、組合が設立した会社のものをベースにすることにしました。
そして印鑑。
個人の実印を役所へ登録し、印鑑証明を2通もらいました。
そして会社の印鑑を発注。代表印、銀行印、角印という3種類の設立セットなるものがありましたのでそれを注文。
2万円くらいでした。
「すご…ほんとに印鑑になってる…」
そんな第一印象。うららワークスが印鑑になってる!みたいな。
あとはわかる範囲で書類を用意し、とりあえず法務局へ持っていくことになりました。
朝9時に待ち合わせて法務局へ。
この日1番乗りで無料相談コーナーへ。
作成した書類をチェックしてもらうと、
「本店所在地はどこに記載されていますか?」
あ・・・定款に書かない場合は別途種類が必要ということが漏れていました。
その他にも、法務局でもらうと本に書いてあった印鑑の登録申込書とOCR読み取りに使う別紙という用紙をもらい、組合事務所へ退散。
組合事務所へ戻り、さっそく「本店所在地決定書」を作成。
その間に、定款を認証してもらう公証役場というところへ電話してもらい、FAXで先にチェックしてもらうことに。
その返事を待っている間に、資本金の払い込み証明の為の通帳の記帳をしに銀行へ。
今まで使っていた個人の口座へ自分の名前が振込元として載るようにすればOKとのことだったので、郵便貯金の口座から振り込みました。手数料450円…高っ!
事務所へ戻ると、定款の修正が必要と連絡があったので修正。
印刷して綴じ直し。3部用意しました。
そして午後。
生まれて初めて公証役場へ。そんな役場があることを今まで知りませんでした…
そこで公証人とご対面。おぉ、元ジョッキーの岡部さんに似ている…そう思いながら、持ってきた定款と実印を渡しました。
横にいた秘書らしき方が慣れた手つきで実印を各ページに押していきます。
自分のパソコンで作った文章が公の文章として認められる…
今まで感じたことのない不思議な感覚を得たのを今でも覚えています。
そして最終ページに公証人による直筆の署名。
最近は電子定款といって、紙で提出する人は少ないそうで、今年第1号とのことでした。これはいい記念♪
持ってきた4万円の収入印紙と印鑑証明書を渡して定款が2部返ってきました。
定款の1部は公証役場に20年保存され、1部は会社で保存。残りの1部を法務局へ提出するというわけです。
いよいよ法務局へ。ここが最終決戦。
無料相談コーナーへ再び。書類チェックを受けます。
「ここは定款と同じ記載でなければいけません。」
別紙に記載した項目は定款と一言一句同じである必要があるらしく、意味は同じでも表現が違うとアウト!ということでした…
ひょっとして持ち帰って印刷し直し…?
と思っていたら
「今日登記を済ませるおつもりですか?」
と聞かれて、そうですと答えると、手書きでの修正でもよいとのことでした。よかった…
後は言われるがままロボットのようにボールペンで書き写すこと数行。
なんとかOKになったようです。
結局用意した書類は…
・定款3部
・登記申請書
・払込証明書
・本店所在地決定書
・別紙(OCR用紙)
・印鑑届書
・印鑑証明書2通
登記にかかった費用は…
・定款の認証手数料5万円
・謄本証明料1250円(定款1ページ250円)
・定款用の収入印紙4万円
・登録免許税の収入印紙15万円
・資本金20万円
その他、会社印作成代、印鑑証明書代、電車賃などなど…
で、登記申請のコーナーへ書類一式提出して手続き完了!
その後、電話で確認事項がありましたが、翌日は連絡が無かったのでそのまま登記完了となりました。
これでおぎゃーと生まれたわけですね。
次は各役所へ出生届のようなものを提出することになりますが、一応はこれで誕生したということで。
平成23年1月27日
株式会社うららワークスが誕生しました。
資本金が少なくとっても怪しい会社っぽいので、まずは増資できるようにがんばらねば。
人を雇えるようになって、ゲーム開発なんてできたら素敵ですね。
個人でも会社が設立できるといういいタイミングで生まれた事に感謝しつつ、これからもプログラマーとしてがんばっていきたいと思います。
とりあえず的な感じがヒシヒシと伝わりますが、ホームページとメールアドレスを取得しました。
プログラマーらしくサンプルコードとか書いていけるといいなと妄想中。
http://www.urara-works.co.jp
今年は貪欲に!
という意気込みの元に、前から考えていた作業環境の改善を行いました。
今まで、座椅子とその高さにあった小さいテーブルの上にモニタを置いていたのですが、どうしても長時間の作業はしんどい。
とはいえ、パソコンデスクは狭い。
だったら大きめの机を買おう!
近所のホームセンターをいくつか探したのですが、イスはいいのがあったものの机が無い!
結局Amazonで購入しました。横110cm縦60cmの机と首くらいまである背もたれ付のイスです。
あと、パソコン置いてある部屋は和室なので、畳が傷まないようにフロアシート。
フロアシートだけではちょっと畳までへこみそうだったので、タイル型のフロアシートを重ねて敷きました。
昨日の夜届いたのでさっそく組み立てて、今日一日作業していたのですが…
快適!!
平日の仕事中と同じような感覚です。やっぱりイスに座るって大事だったのですね。
これで、今年はバリバリ作業できそうです♪
今年はより貪欲に。
ということで、今年はAndroidも学びたい。
一応Android Dev Phoneという開発用端末は持っているのですが、やはり新しい端末を体験しておかなければっと思ったわけです。
また、Docomoの月々の費用を見直した時に、基本料金が高いプランのままだなと思い、変更しようとしたら対応機種になっていない為に変更できないということもあり、いい機会なので機種変更することにしました。
そしてヨドバシへ。
実はモバイルWiFiルーターにも興味があって、iPhoneとかMacBookとかもDocomoの回線で使えたら快適だろうなと思っていたところに、新規契約で端末料無料というキャンペーンがされてました。
なんといういいタイミング。せっかく回線増やすなら、端末料無料ということですぐに機種変更(買い増し)してGalaxyTabにして、GalaxySとTabを同時に手に入れることに。
ということで。
一気に端末が3つも増えてしまいました。早速充電充電。
あとはiPhoneのプラン変更。
今は「パケットし放題フラット」という定額プランなので、段階別に料金が変わるプランに変更。月末締めなので2月からの適用です。
どれくらい月額料金が変わるかは2月以降のことなのでまだはっきりしていませんが、それほどは増えない・・・はずです。
初詣
今年も去年と同じく1/2に住吉大社へ初詣。
この時くらいしか路面電車に乗る機会が無いので、それもまた楽しみの1つです。
この恵美須町駅の雰囲気が好き。
1区間200円というのはバスっぽいですよね。入口に改札も無いからそのまま出入りできるし。
電車に揺られること数十分。
今年もやってきました住吉大社。お昼前ということで、ちょうどこれから人が増えてくるような雰囲気でした。
おいしそうな屋台を横目に本殿へ向かいます。
今年は去年以上にいろいろチャレンジすることになると思うので、いろいろと祈っておきました。
それからおみくじ!
去年は中吉。今年はどうか…
や…やりました!
これはうまくいきそうです!
うれしい気持ちを抱きつつ、今年も太鼓橋を眺めて帰ってきました。
来年も元気にお参りできるようにがんばっていきます!
新年明けましたね。おめでとうございます。
家にいてテレビを付けていなければ、今が正月休みなんだということを忘れてしまいそうな感じがいたします。
ということで、他の連休と変わらないような生活をしておりますが、
今年は(も?)「とりあえずやってみる」精神でいろいろとチャレンジしていくつもりです。
そうそう、最近「林原めぐみのheartful station」というラジオを再び聞くようになりました。
初めて聞いたのは中学生の頃なので、それから約20年ずっと続いていたらしく、すっかり長者番組になっています。
オープニング曲やコーナー名が当時のままだったのに驚きつつ、やっぱりラジオはいいなぁと懐かしい気持ちとともに楽しんでます。
とりあえず、今年こそ部屋中の本を全部スキャンして本棚を片付けてスッキリしたいです!
気がつけば約4ヶ月。何も記録しないまま過ごしておりました。
一度怠け癖が付くと、まぁいいかと何もしないまま時間が過ぎていく。そんな今年後半。
MacBookProがMacBookAirになったり、新しいiPosTouchを買ったり、空き巣に入られたり・・・
思い起こせばいろいろとありました。
大病もせず、健康で過ごせたのでよかったなということで。
来年はもっといろいろ記録に残せるように目指します。
ということで、今年も年越しはコーディングしながら迎えることになりそうです。
今年お世話になった方々、いろいろありがとうございました。
そして来年もどうぞよろしくお願いします!
9月3日金曜日。焼き肉に行って参りました。
って、これは違う違う。
不満なのか単なる愚痴なのか、深刻なのかそうでないのか、実はよくわからないのですが、いろいろあるんだなと思いながら聞いてました。
人と関わっている以上、必ず何かしらあるものですが、それでも負担な気持ちを背負ったまま日々の生活は避けたいので、極力楽観的に考えるようにしています。笑う角には福来る!…笑えないくらいの時もありそうですけども。
後は、個人的には愚痴を口にすると、余計にそっちの考えになってしまって、結局余計にもやもやする気がします。なので、ここ数年は愚痴は口にしていない…と思います。たぶん。無意識に言ってたらごめんなさい。
そんな毎月のお楽しみ焼き肉ですが、今回は6人参加で1人3000円くらいでした。食べ放題(飲み放題無し)とビールやら烏龍茶やら頼んでいたのですが…相変わらずの謎勘定です。たまに異様にお安いです。謎です。